株初心者です。安くなったら買うことをナンピンということはわかっています。安くなるたびに買うのは良くないというのはなんとなくわかりますが、ナンピンしないと安く買えなくないですか?安く買った株を高く売るにはある程度ナンピンしないといけないと思うのですが、ナンピンは悪みたいに言っているブログがけっこうあります。一回買ったらもうその株は安くなっても買ってはいけないということでしょうか?
価格が下がったから買うという発想は間違ってないけど、買いすぎると資金がなくなってしまう。ナンピンが癖になるとなぜかそうなりがちだから、気をつけようぜ!って話ですな。
為替とか知らないけど株でいうと、株はどんどん下がってマイナス80%とか普通にある。マイナス30%になって「これ以上下がらないだろ…」と思って買って、でもマイナス50%になって「いやいや…これ以上下がらないだろ」と思ってまた買って、ってやっていくと資金がすごいスピードでとけてく。マイナス80%になったらどうする?って考えながら買わないといけないし、どこまで下がるか誰にもわからない。あまり答えになってないけど、切り下げて買っていくとたいてい悲惨なことになるんだよ。
改行消えて読みにくくなってる。すまん
ナンピンもほどほどだったら悪くない。やりすぎが駄目なだけ。
100のときに買って80になってまた買うと平均単価は90になる。95のときに一回売って損失確定して80で買えば平均単価は80になる。
損失確定する方が有利!ナンピン不利!
ナンピンして失敗したからわかる。ナンピンやるのは素人。
一回だけナンピンを許すとか、ルールをつくるならナンピンしてもいいじゃん?
損切りできればナンピンしてもいいと思う
ついナンピンする側から言うと、ナンピンしないように、最低株数の100株を買ったらその銘柄は買わないという方法があります。 買ったら塩漬けです。下がっても上がっても売らないしそれ以上買わない。そしてまた別の銘柄を買う。そうすればナンピン回避できますよ。参考になれば。
タグを書くと見つかりやすくなります。タグの個数は 3 つまでです。会社の株価に言及するときは会社名を、為替相場は「ドル円」「ユーロドル」などと書きます。外国企業は AAPL といったティッカーをタグにします。